サカエホームの注文住宅【特徴】 強さ・安心
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツーバイフォー工法とは?
北米では伝統的かつ標準的な工法で、正式名称は「枠組壁工法」と言います。断面サイズが約2×4インチの製材で組んだ枠に構造用合板を張ったパネルで壁をつくり、床、・天井・屋根の「面」で家を支えます。がっちりした箱型の構造となるため、地震の揺れのような横から加えられる力に強いという特徴があります。
また、気密性・断熱性が高いため、木造ながら耐火性にも優れています。
強固な耐震性能
床、壁、天井が6面一体となった構造のツーバイフォー住宅は、地震の揺れを建物全体で受け止めて、力を分散・吸収します。耐震性の高さは、阪神淡路大震災や新潟中越地震などで、建物の新旧を問わず、ほとんどの建物で大きな被害を生じなかったことからも証明されています。
平成7年の阪神淡路大震災においては、被災地のツーバイフォー住宅のうち96.8%がとくに補修をしなくても継続して居住可能な状態を保った(※)と報告されています。 ※(社)日本ツーバイフォー建築協会調査による
火を止める耐火構造
住宅火災の際、火は壁の内部や屋根裏を伝わり、あっという間に燃え広がります。しかしツーバイフォー工法では、このような日の通り道の要所に、防火区画の役割を派たる構造材【ファイアーストップ材】を組み込み、居室から居室または1階から2階への延焼を遅らせます。このため、木造住宅でありながら、『省令準耐火構造建築物』に認定されているので、火災保険料も割安になります。
優れた耐風性
ツーバイフォー住宅の屋根は強風に対して、優れた強度を備えています。 台風以上に強烈なハリケーンが頻繁に襲う北米で生まれた工法だけに、強風に備える独自のアイデアが採用されているのです。 その一つが『ハリケーンタイ』と呼ばれる、あおり止め金具です。 この金具の1個当たりの許容耐力は、概ね2,303Nあります。(風速70mの時に金具1個当たりにかかる力は1,666N)
ハリケーンタイは屋根の垂木と外壁をがっちりと連結し、強風にあおられても屋根が吹き飛ばされない働きをします。
![]() |
![]() |